世田谷区三軒茶屋・宮前区鷺沼、青葉区あざみ野、たまプラーザ周辺でのギター教室、ボイストレーニング教室、ボーカル教室、ベース教室、ピアノ教室はMiyakoda guitar school!

Pops、Rockを中心にギターレッスンをはじめ、ボイストレーニング、
ボーカルレッスン、ピアノレッスン、ベースレッスン、音楽理論・作曲編曲レッスンを
行っている世田谷区三軒茶屋・宮前区鷺沼の音楽教室です。

 
Miyakoda guitar schoolは音楽を始められる方、始められた方から、
上達にお悩みの方までそれぞれの方のMusic Lifeのお手伝いを致します!
世田谷区、宮前区、青葉区あざみ野、たまプラーザ周辺の方ぜひご利用下さい!


ボイトレ、ボーカルレッスン:ポップスの歌い方【世田谷区三軒茶屋、宮前区鷺沼、青葉区、たまプラーザ周辺でのギター教室、ボイトレ、ボーカル教室は音楽教室Miyakoda guitar school!~ブログページ~】

世田谷区三軒茶屋・宮前区鷺沼の音楽教室Miyakoda guitar school ボイストレーニング・ボーカルレッスン
世田谷区三軒茶屋・宮前区鷺沼、青葉区、たまプラーザ周辺での音楽教室、ギター教室、ボイストレーニング・ボーカル教室、ベース教室、ピアノ教室、ドラム教室はMiyakoda guitar school!

音楽教室Miyakoda guitar schoolのボーカルレッスン、ボイトレ講師のLuukaです。

前回は、『歌う為のインナーマッスルの鍛え方』についてお話しました。

インナーマッスルとは胴体の深層部で内臓を支えている筋肉であり、体の軸をしっかり作って下腹を鍛えると、声を安定して支えることができますね。
どうですか?皆様、実際にトレーニングをやってみましたか?

継続は力なり、地道にトレーニングを続けてみましょう!!
今回は、『ポップスの歌い方』についてお話していきたいと思います。

ボイトレ、ボーカルレッスン : ポップスとは

ポップスとは、ポピュラー・ミュージック(大衆音楽)の略です。
1950年代~1960年代にかけて、西洋でロックンロールから派生し、現代的な形で始まったジャンルになります。
「ポピュラー・ミュージック」と「ポップ・ミュージック」は同じような意味で扱われることも多く、それは共通して親しみやすく幅広い層に支持される音楽ジャンルであり、人気がある全ての音楽を指しています。

キャッチーなメロディーや歌詞、音楽要素としてはバラードやダンスミュージック、テクノポップ、エレクトロポップなど、現代では電子音楽の要素が強くなっています。

ボイトレ、ボーカルレッスン : ポップスの歌声の特徴

ポップスの歌声は、マイクの使用を前提として地声の中で自由に声を表現することが特徴で、
声の表現の幅が広く、感情表現に力強さや繊細さなどを自在に使い分けられる点が挙げられます。

マイクを使って歌うため、声楽のように大きなホールで響かせる程の声量は必要ありません。
地声で自由に、マイクに歌声を乗せることで個性的で豊かな表現を実現できます。

ボイトレ、ボーカルレッスン : ポップスの歌い方

ポップスでは、パワフルな声、優しい声、しゃくり声、エッジボイス、裏声など、様々な声を使い分けます。
個性的な歌い方や、曲の雰囲気に合わせた歌い方をしたり、その感情を歌にのせたりします。

そのように表現を実現するには、「ミックスボイス」の活用が非常に重要になってきます。
ミックスボイスとは、地声と裏声が混ざった声になるので、高音の地声に息を混ぜるように声を出すと、上手くいきます。

ポップスでは、地声と高音域の声(ファルセット、ヘッドボイス)を繋ぐ為に、このミックスボイスを取り入れることで、伸びのあるスムーズな歌声を表現できるのです。

ボイトレ、ボーカルレッスン : ポップスの発声練習

『エッジボイス』と『ミックスボイス』

ポップスの発生練習法としてまず効果的なのは、『エッジボイス』『ミックスボイス』になります。

エッジボイスは声帯を閉鎖し、息が漏れにくい発声になる為、しっかりとした声が出せる筋肉を鍛えることができます。
声の音域の中でも一番低い声であり、それは寧ろ声と言うより「ガラガラ」とした音のような声です。

ミックスボイスは、エッジボイスから段々と声の高さを上げていき、地声の高音域限界の少し手前の所から、少しずつ喉を脱力し、息を混ぜていきます。
慣れないうちは、声がひっくり返ったり、突然声色が切り替わったりするかもしれませんが、何度も練習していくうちに、声がスムーズにグラデーションしていくように、馴染んでいくでしょう。

『口の開け方』と『滑舌』

口の開け方で声の印象は、かなり変わります。ハッキリとした発声をするには、口をしっかり開けたり、動かすことが大切です。
頬、唇の筋肉をしっかりトレーニングしましょう。

●頬を上げて(頬に力を入れて笑顔で)上の歯をみせるようにして、
「あいえ」という発音を4回
●上下の唇に力を入れながら、
「うお」という発音を4回
これを1セットとして、4セットやってみましょう。

この練習を繰り返すうちによりハッキリとした歌声になっていくでしょう。
段々声の立ち上がりが良くなり、ポップス特有の地声で歌う感覚が掴めるようになると思います。

ボイトレ、ボーカルレッスン : ポップスの発声は幅広いジャンルに通用する

ポップスの歌声を身に付けると、ロックやR&B、ブルース、演歌など色んなジャンルが歌えるようになります。

ジャンルごとに特有のテクニックや考え方がありますが、基礎の発声の考え方は同じになります。
基礎をしっかり身に着けて、色々なジャンルに挑戦してみましょう!!




如何でしたでしょうか?
声の出し方には、他にも色々なテクニックがあります。
老若男女、人の骨格は様々です。

当教室では、ご要望に合わせて貴方に合ったレッスンを行なっております。
随時、体験レッスンを行なっておりますので、ご興味のある方は是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

それでは、次回もお楽しみに♫



皆さんの声のお悩み、フラストレーションを私が解決しますので、レッスンはお任せ下さい!